京阪電鉄宇治線(京阪宇治線)京阪中書島駅(京都府京都市伏見区)の駅歴史情報
京阪電鉄宇治線(京阪宇治線)京阪中書島駅 ちゅうしょじまえき CHUSHOJIMA-STATION紹介
京阪中書島駅(ちゅうしょじまえき)は、京都府京都市伏見区葭島(よしじま)矢倉町にある、京阪電気鉄道の駅。
京阪電鉄宇治線(京阪宇治線)京阪観月橋駅の年号
1910年(明治43年)4月15日 – 京阪本線開通と同時に開業。
1913年(大正2年)6月1日 – 京阪宇治線開業。駅を移設して乗換駅となる。
1914年(大正3年)8月25日 – 京都電気鉄道伏見線(1918年7月1日より京都市電)が当駅まで延伸。
1916年(大正5年)4月1日 – 急行停車駅となる。
1917年(大正6年)10月1日 – 大正水害により淀-中書島駅間の堤防破損ほかで京阪本線・宇治線が不通。10月11日三条-中書島間運転再開。同月18日淀-中書島駅間が復旧、運転再開。
1939年(昭和14年)2月21日 – 駅信号扱所が原因不明の火災で全焼
1943年(昭和18年)10月1日 – 会社合併により京阪神急行電鉄(阪急電鉄)の駅となる。
1947年(昭和22年)4月30日 – 伏見港修築に伴う新設貨物線竣工。
1949年(昭和24年)12月1日 – 会社分離により京阪電気鉄道の駅となる。
1951年(昭和26年)5月15日 – 一部配線変更。
1964年(昭和39年)10月22日 – 駅構内で普通列車脱線事故発生。
1965年(昭和40年)2月25日 – 3番線ホームを廃止。
1967年(昭和42年)1月28日 – 構内地下道使用開始、構内踏切を廃止。それまでの4番線→3番線、5番線→4番線に呼称を変更。
1969年(昭和44年)3月 – 踏切集中制御装置の中央装置を設置。
1970年(昭和45年)4月1日 – 京都市電伏見線(塩小路高倉~中書島)が廃止。
1975年(昭和50年)4月3日 – 駅舎改造工事竣工。
1984年(昭和59年)6月2日 – 駅舎改築使用開始。
1985年(昭和60年)4月17日 – 2番線ホーム下にホーム転落検知装置を設置し運用開始。
1989年(平成元年)9月27日 – 構内跨線橋完成。
1991年(平成3年) 7月 – 1番ホーム、2.3番ホームに冷房付き待合室運用開始。
1993年(平成5年)1月30日 – ダイヤ改正で平日朝ラッシュの淀屋橋行き特急6本に限り停車するようになる。なお出町柳行きは引き続き全列車通過。
1995年(平成7年)12月27日 – 1番ホームの待合室が移動しリニューアル冷暖房完備。
1996年(平成8年)4月1日 – 構内跨線橋とホームの間にエレベーター3基を設置運用開始。
2000年(平成12年)7月1日 – ダイヤ改正で特急終日停車駅となる[14]。宇治 – 三条(出町柳)間の直通列車がほとんど廃止されたことに伴い、昼間時に4番線発着の中書島 – 三条(出町柳)間区間運転列車が設定される(事実上、宇治直通列車の系統を当駅を境に分割した形)。
2003年(平成15年)9月6日 – 中書島 – 三条(出町柳)区間運転列車が平日朝の1本のみとなり、4番線発着列車が大幅減少。
2004年(平成16年)8月9日 – 駅南側にバスターミナル開設に併せて、南改札口新設。
2005年(平成17年)5月30日 – 駅前広場完成。
2006年(平成18年)4月16日 – 中書島 – 三条(出町柳)区間運転列車がダイヤ改定で全廃、淀駅の仮移転に伴う臨時電車の待機場所に4番線が使われるようになる。
2006年(平成18年)4月16日 – 中書島事務所が竣工(ADECと電力管理システム中央装置の更新、緊急地震警報システム導入)。
2008年(平成20年)
・2月 – 「ホーム異常通報装置」新設。
・3月27日 – 各ホームにLED列車案内表示機を設置。
2012年(平成24年)4月 – 駅舎リニューアル工事竣工「けいはんインフォステーション」を新設。
2013年(平成25年)8月5日 – 2番線ホームの足下灯をLEDライトに更新。
2016年(平成28年)
・3月15日 – 事故情報などをリアルタイムに知らせる「旅客案内ディスプレー」を設置。
・3月19日 – ダイヤ改正で日中の普通電車の運用がなくなり、準急・特急のみ停車する時間帯が生まれた。
京阪電気鉄道宇治線(京阪宇治線)線駅一覧
京阪電気鉄道宇治線(京阪宇治線)宇治駅 – 三室戸駅 – 黄檗駅 – 木幡駅 – 六地蔵駅 – 桃山南口駅 – 観月橋駅 – 中書島駅
京阪電気鉄道宇治線(京阪宇治線)駅歴史一覧
京阪電気鉄道宇治線(京阪宇治線)宇治駅 – 三室戸駅 – 黄檗駅 – 木幡駅 – 六地蔵駅 – 桃山南口駅 – 観月橋駅 – 中書島駅