京阪宇治線
おけいはん

language

京阪宇治線おけいはん

物語は佳境へ、源氏物語宇治十帖宇治~石清水八幡宮【京阪宇治線観光コース/宇治市観光コース】

物語は佳境へ、宇治十帖宇治~石清水八幡宮

物語は佳境へ、宇治十帖宇治~石清水八幡宮
京阪宇治駅夢浮橋の碑橋姫神社平等院朝霧橋宇治上神社宇治市源氏物語ミュージアム蜻蛉の碑三室戸寺手習の碑→京阪宇治駅→中書島駅→京阪八幡市駅→男山ケーブル男山山上→石清水八幡宮→京阪八幡市駅

光源氏の子・薫と孫である匂宮の物語。二人の愛の狭間で苦しむ運命の女性・浮舟。宇治川のほとりで繰り広げられる恋愛模様は哀れにして情趣深い。

※所要時間 約3時間30分(移動時間のみ)



京阪宇治線宇治駅

京阪宇治線宇治駅
京阪宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。 宇治線の終着駅である。
西日本旅客鉄道(JR西日本)に同名の駅があることから便宜上、京阪宇治駅と呼ばれることが多い。
なお、両駅間は宇治川を挟んで、約890mの距離がある。 休日には観光客で賑わう。
また、時期によっては混雑するため駅前ロータリーに臨時の切符売場が設けられる。
順路

夢浮橋の碑

源氏物語 宇治十帖 巻五十四 夢浮橋
源氏物語宇治十帖「夢浮橋」の古跡。
宇治橋の西詰にあります。夢浮橋は現実には存在しない橋のことですが、橋ではじまり橋で終わる宇治十帖をしめくくる古跡として、ひっそりとたたずんでいます。

順路

源氏物語巻第四十五帖 橋姫神社

宇治橋の守り神 橋姫神社
瀬織津姫=橋姫=嫉妬深い=縁切りとなり、橋姫神社はいつしか縁切りに効果がある神社として、知られるようになります。
順路

平等院

藤原一族の栄華を今に伝える世界遺産平等院は、宇治川の西岸にあった源融の別荘を藤原道長が譲り受け、その子頼通が寺に改めたもの。平安時代の庭園の名残を伝える阿字池に浮かぶ鳳凰堂(国宝)は極楽浄土を思い描いた平安貴族が偲れる。10円玉の図案としてお馴染み。また、宝物館鳳翔館では国宝の鳳凰・雲中供養菩薩・梵鐘をはじめ平等院の宝物を中心に展示するとともに、最新デジタル技術を用いたコンピュータグラフィックスによる復元映像なども楽しめる。

順路

朝霧橋

朝霧橋
藤原一族の栄華を今に伝える世界遺産平等院は、宇治川の西岸にあった源融の別荘を藤原道長が譲り受け、その子頼通が寺に改めたもの。平安時代の庭園の名残を伝える阿字池に浮かぶ鳳凰堂(国宝)は極楽浄土を思い描いた平安貴族が偲れる。10円玉の図案としてお馴染み。また、宝物館鳳翔館では国宝の鳳凰・雲中供養菩薩・梵鐘をはじめ平等院の宝物を中心に展示するとともに、最新デジタル技術を用いたコンピュータグラフィックスによる復元映像なども楽しめる。

順路

宇治上神社 世界遺産(世界文化遺産)

宇治上神社
宇治上神社は明治維新までは離宮上社と呼ばれていました。拝殿は鎌倉初頭のもので、
寝殿造りの様式を伝えており、本殿は平安時代後期に建てられた、
現存するわが国最古の神社建築です。1994年に世界遺産に登録されました。
順路

宇治市源氏物語ミュージアム

宇治市 源氏物語ミュージアム
観光客や市民に楽しみながら平安文化を理解してもらおうという施設。
館内では「宇治十帖」の世界をわかりやすく紹介するほか、
源氏物語に関する文献、史料、小説などのライブラリー機能をもち、コンピュータによる蔵書検索もできます。

順路

源氏物語巻第五十二帖 蜻蛉石(かげろういし)

源氏物語巻第五十二帖 蜻蛉石(かげろういし)
源氏物語宇治十帖「蜻蛉」の古跡。
京阪宇治駅から三室戸寺に向かう小道の途中にある蜻蛉石が蜻蛉の古跡です。
高さ2mほどの自然石に阿弥陀三尊が線彫りしてあります。平安時代末期のものです。
順路

京都の花寺三室戸寺

三室戸寺

本山修験宗の別格本山で、約1200年前に創建されたといわれています。紫陽花と蓮で有名なこの寺は、西国巡りの札所としても、全国各地から四季を通して大勢の参拝客が絶えない寺です。
順路

源氏物語巻第五十三帖 手習之古蹟(てならいのこせき)

手習之古蹟
源氏物語宇治十帖「手習」の古跡。
京阪三室戸駅近くの府道京都宇治線沿いにあります。
昭和になって建てられた石碑ですが、手習いの筆の穂先のような形をしています。
順路

京阪宇治線宇治駅

京阪宇治線宇治駅

京阪宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。宇治線の終着駅である。
順路

京阪宇治線 中書島駅

京阪中書島駅は、京都府京都市伏見区葭島矢倉町にある、京阪電気鉄道の駅。
順路

京阪八幡市駅

石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。
順路

石清水八幡宮参道ケーブル(男山ケーブル)男山山上

石清水八幡宮参道ケーブル(男山ケーブル)

鋼索線(こうさくせん)は、京都府八幡市のケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカー。石清水八幡宮参道ケーブルと呼ばれている。男山の山上にある石清水八幡宮への足となっている
順路

石清水八幡宮

都の裏鬼門(西南の方角)を守護する国家鎮護の社として貞観元年(859)に宇佐宮より勧請され、日本三大八幡宮の一つにあげられている。稀少な八幡造りの社殿は国の重要文化財に指定されている。
順路

石清水八幡宮参道ケーブル(男山ケーブル)男山山上

石清水八幡宮参道ケーブル(男山ケーブル)

鋼索線(こうさくせん)は、京都府八幡市のケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカー。石清水八幡宮参道ケーブルと呼ばれている。男山の山上にある石清水八幡宮への足となっている
順路

京阪八幡市駅

石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。